礼拝の話

6 礼拝の前に

 日曜日の朝、家のドアを開けて外へ出る。空を見上げて背伸びをしながら「いい天気だな」と微笑みを浮かべ、足取りも軽く教会へ向かう。そんなふうにこの日を始められたら、すてきなことですね。数回にわたって礼拝プログラムの話をして来ましたが、そこに至る時間のことに、少し触れてみることにしましょう。

 教会まで、皆さんはどのくらいの時間をかけて通ってきておられるでしょうか。ある方は歩いて数分、別の方は電車や車で、そしてまた、長い時間をかけて通って来られる方もいらっしゃいますね。幼児連れとなれば、荷物も多くなって、何かとあわただしく走りこむことになる。日曜朝の一〇分、一五分がどれほど貴重なものかはよく分かりますが、それでも、何とか、時計とにらめっこをしないでおいでになることができたら幸い、とそのように思います。

 とは言え、私も、以前、松戸から通っていたときは、これを逃すと遅刻というくらいの電車を確認して、その一本前を目指して、駅までの道を走っていたものでした。始発ですので座席に座ってほっと一息。何しろ、新京成線を最初から最後まで乗っていましたので、行きも帰りも必ず始発というのは、せめてもの特権でした。
で、座って何をするかというと、聖書を開いてしばし黙想、とでもなればすてきなのですが、現実はたいてい、睡魔に襲われてグースカというのがほとんどでした。でも、自己弁護の意味ではありませんけれど、それもまた良し、と思います。三〇分程度ですが、それで駅に降りたときはすっきりとして教会へ向かうことができる。礼拝に、心を備えて向き合おうとするのには、これもまた有益なことです。

 今は、自宅から自転車で通っていますが、今度は逆に、朝の静かな空気を切り裂いて、びゅんびゅん飛ばして、教会までやってきています。ちょうど、来るときは坂道も下りですので、爽快なひと時を得られるのです。途中には、広々とした畑の向こうに林が見えて、そのまた向こうに幕張のビル街が眺められる道もあって、眠気に捕らわれていた頭を、すきっとさせてくれる、そんなふうにして通っています。

 人によって色々でしょうが、教会までの道のりが、自分なりのいい時間になる方法を、少し考えてみたらよいだろうと思います。音楽や一緒に行く人との会話など、いろいろとね。もんもんとして教会に駆け込むのではなく、たとえ時間的には余裕がなかったとしても、せめて、気持ちが広げられて、主にお会いしたいですね。

 それで礼拝は、第一が九時から、第二は十時半から始まります。第一に出ている方々は、たいてい直前においでになることが多いと思いますが(私が鍵を開けるのも、せいぜい八時半)、第二の方は、少し早めにおいでになることができるようでしたら、また、心楽しいものです。

 今、第二礼拝の前には、成人科が行われています。九時四〇分くらいから、そんなに長い時間ではありませんが、共に聖書を開き、御言葉を通して分かち合うひと時が、三階に用意されています。毎回は出られない人でも、たまたま今日は早めに来ることができたというときなど、途中からでもかまわないので、加わってみてください。良い刺激が与えられるものと思います。

 さて、会堂に着いたら、自分のボックスから週報などを取ってきて、聖書や賛美歌を揃え、まずは落ち着く。第一礼拝が終わる十時からは、礼拝堂に入ることができます。それ以前は、バルコニーでお過ごしくださってもよろしいでしょう(そうそう、ロビーでの会話は、礼拝堂にはとてもよく響きます。そのつもりでご留意ください)。

 今日はどこに座りましょうか。いつでも同じあたりに座るという人が多いと思いますが、時々、変更してみると、ふだんとは違う人たちが回りにいて、それもまた新鮮なものです。座席は、何も指定されていないので、ご自由にどうぞ。ああ、ただし、あまり後ろの方に偏らないこと。それから、初めての方などがおいでの時は、さりげなく近くに座り(隣に陣取らなくてもいいので、同じ列に座っていれば大丈夫)、何かお手伝いをしたり、あるいは質問などに答えられるようにしてください。

 座る場所を決めたら、おもむろに週報を読み出したり、回りの人と挨拶を交わしたり。また、礼拝は神にある家族との再会の時でもありますから、声を掛け合うのは自然な姿です。とても楽しい時間になるでしょう。ただこれも、余裕をもって到着するから可能なことで、間際に駆け込んで来てからしゃべっているようでは、心を落ち着ける暇がなくなってしまいます。

 親しみのこもった会話も、一〇分前になったらやめるようにします。十時二五分あたりになると、ワーシップが始まります。少し元気の良い歌を、あるいは最近の歌を、皆で共に歌います。少しくらい調子っぱずれでもかまいません。心から共に歌い、主にある交わりの幸いを噛み締めましょう。


 続く前奏とも合わせて、こういった音楽は、神様との交わりに、心を集中させるのに意義があります。もしも私たちが、慌ただしいままで礼拝に臨むならば、きっと、心を整えるまでにプログラムの幾つかは上の空のままで過ぎ去ってしまうでしょうね。しかし、心が用意されているならば、初めから集中することもできるのです。

 このようにして、静寂の大切さを思い回らしていると、奉仕に当たっている人々の意味に目が開かれます。到着する人を笑顔で迎え、聖書などの用意に気を配り、早く座席に付けるように案内し、また初めての人には特に細心の配慮を要求されている彼らは、自分の心を落ち着ける暇なく礼拝に臨まねばなりません。司会者なども同様です。が、そのおかげで会衆は、煩わしいことから解放されて集中できる。彼らは「礼拝を護る者」と呼ばれますが、自分を盾にして人々の礼拝を護衛する者、そのような意味です。犠牲を払って、他の人の礼拝を助けているのですね。それなのに、もしも会衆が心を整えようともせず、中途半端なままで礼拝に臨むのだとしたら、彼らの犠牲は無駄に終わってしまうことになります。これはなんとも言葉を失うことですね。

 礼拝前の心備えにもっと注意を払い、その充実のために努力しましょう。その日の礼拝の大半がここで決定すると言っても良いほどに、それだけ意味のあるものなのですから。

 戻る  進む